みなさんは一度のキャンプで、どのくらいの費用がかかりますか?
何かと費用が嵩むキャンプ。
キャンプ場代や駐車場代、食材の買い出し、炭や薪など改めて見返すと結構かかります。
私は月単位でキャンプに行きますので、一回のキャンプにそこまで費用はかけていられません。
(ソロキャンプの例)
キャンプ場 2500円
駐車場代 500円
晩飯代 1000円
薪 500円
ここまででも5000円くらいかかります。
さらにここに交通費が加算されます。ガソリン代+高速代。
もちろんキャンプ場によって価格は変わりますので、これ以上以下の場合もあります。
入園料がかかるキャンプ場もあります。
晩飯代も人数が増えるとそれなりに費用は嵩みますし、薪も一束では足りない場合が多いです。
下手すれば一回のキャンプで、一人の場合でも10,000円を超えてきたりします。
これは結構ありがちなのですが、キャンプ道具を家に忘れので近くのホームセンターで買ったり、食材を買いすぎたりして無駄なお金が飛んでいきます。
今回は『ソロキャンプの場合、一度のキャンプにかかる費用と削減』について話していこうと思います。
最近行ったキャンプでかかった費用
私の例になって申し訳ないのですが、私は結構キャンプに行く回数が多いのでなるべく費用は抑えるようにしています。
キャンプだけでなく交通費、その他の娯楽(近くの観光、食事など)を含め、最悪でも5000円以内を基準に考えております。
私が最近行った(冬)京都府にある『くつわ池自然公園キャンプ場』。
まず入園料+一泊+駐車代で1800円
晩飯+朝食の食材で約1200円
薪はそこらに落ちている枯れ木で代用0円
ここまででおおよそ3000円。
他にもガソリン代や自販機で買った缶コーヒーなど、キャンプとは別のところで費用は発生しています。
そしてそこに温泉代も入ってきます。
焚き火をしたりして体が臭かったので、車で10分県内にある温泉へ。。。
一人入浴・・・1200円(ファっ!!)
思っていたより高かったですが、それなりのいい温泉で大満足でした。
今回のキャンプの一番の贅沢箇所。
結局今回のキャンプでかかった費用はざっと4200円。
ちょくちょくコンビニで買ったものや、見えない部分の費用も考えると約5000円前後。
この日の車のガソリン代は、往復で1000円届かないくらい。
コストを抑える為に工夫している点
私がキャンプを始めてから今日までで、コスト削減のためにしていることをまずご紹介します。
交通費
結構いろんな方の記事や話を聞くと、一番交通費に難がありそうです。
高速代やガソリン代。
私もキャンプに行くときは車を使っていますので、もちろんその辺の費用はでます。
しかし私は、あまり遠いキャンプ場には行かないのと、高速は使わず下道を通っています。
年末やゴールデンウィークのような特別な日には、高速使って結構遠いところに行ったりしますので、そういうときの為にも、普段のキャンプにはあまりお金をかけられないんですよね…
薪は拾う
冬キャンプでは必ずと言っていいほど使う薪。
安くても一束300円。場合によってはそれを3束必要な時もあります。
ただそれも、その辺に落ちている枯れ木を使うことで0円で焚火が出来ます。
これは本当に大きな点です。
しかしこれはあくまでソロキャンプでの小さい焚火なので、グループで焚火をするなら市販の薪を買うほうがいいです。
また、調理の際はバーナーを使ったりします。
SOTOさんのパワーガス250を使っています。毎回米は一から焚いているので結構使っていますが、案外長持ちします。
なくなっても一缶500円ちょいなので、ガス自体の出費はあまり気にはなりません。
晩飯代
キャンプを何度と重ねていくと、大体自分がどのくらい食べるかわかってきます。
おそらく最初の頃って、お肉をたくさん買ったり、ご飯を一人なのに二合炊いたり、ビールを6缶パック買ったり…(私の初期)
せっかくのキャンプだからといって、無駄に沢山食材を買ったりして結局残して持って帰る羽目になります。
最近は、めんどくさい時はステーキ一枚とご飯一合、ビール一缶と多少の野菜と決まっています。
ステーキもただ塩コショウで焼くだけでなくて、塩レモンや照り焼き、ちょっといい岩塩を使ったりと、ステーキだけでもいろいろ楽しめます。
あとは、家から持っていけるものは持っていきます。
調味料はもちろん、お米に至ってはキロ買いなんか嫌ですしね。
あらかじめ家で半合もしくは一合に袋分けして持っていきます。
キャンプ場の費用
キャンプ場の一泊の利用料の平均は3000円。
ソロキャンプの場合だと、3000円でも高いんですよね…
私は大体1500円前後のキャンプ場に行くことが多いです。
しかしたまには絶景を拝めるいいキャンプ場だったり、温泉付きのキャンプ場だったりといろいろ行きたいですよね。
そういうところって、一人でも一泊5000円とかかかるんですよね…
中には、一泊500円くらいの芝生サイトのある綺麗なキャンプ場や、野営OKの場所(無料)なんかもあり、キャンプ場選びだけでもかなり削減は出来ます。
しかし野営場は、盗難などの被害が多いので気を付けましょう。
ファミリーキャンプの場合は?
上記はすべてソロキャンプを基礎に話してきましたが、ファミリーだとどうなるのか。
ソロキャンプどどのくらい変わるのか見ていきましょう。
かなり安く見積もります。
(家族4人 大人2人小学子供2人として)
食費 約5000円
サイト利用料 約3000円
薪3束(冬の場合)約1500円
入浴 約1700円
もうこの時点で1万円は超えてきます。
他にもガソリン代やその他の娯楽。昼食外食、晩飯以外の食費も加わります。
またお子さんがいる家庭でのキャンプは、やはりそこそこしっかりしたキャンプ場に行きたいものです。
これが友達同士だと割り勘で安く済みますが、家族でとなると全額払わなくてはなりません。
上記はかなり安く見積もっています。
人によっては2,3万くらい一回のキャンプで使う方もいます。
まとめ
あくまでも私のキャンプでの費用なので参考になるかはわかりません。
しかし私がパッと見た記事の中には、5000円以内で一泊という記事は無く、むしろ1万円(ソロキャンプ)くらいはかかるそうです。
ですので、最初は一万円くらいかかることは想定しといたほうがいいと思います。
私が5000円前後で済んでいる理由としましては、まずキャンプご飯がシンプルすぎる(1000円以内)。そして薪も一人分でいいので、その辺の枯れ木で代用。
高速も基本乗らないので、交通費はガソリン代くらい。
この辺が、私のキャンプ費用での大きな節約点になっているのではないでしょうか。
食材はなるべく家から持ってくる、自分の食べれる分をきっちり図る。
でも、あれこれコスト削減を考えると面倒ですし楽しくありません。
私は唯一、キャンプ場だけは好きなところに行くようにしています。
林間サイト以外で、景色がよくて温泉が近い、トイレが綺麗。
節約しすぎて逆に苦しくなるのも本末転倒です。
キャンプ飯は、質素でも外ご飯効果で満足度もアップします。
「せっかくのキャンプだし…お酒も二本買っとこうかな...」と、つい贅沢してしまいます。
買ったものすべて処理できるなら良いのですが、結局余ったりするとなんか損した気分になります。
最初に予算を決めておいて、その中でやりくりしていくのもキャンプの楽しみの一つだと思います。