冬のキャンプと言えば「焚火」。
焚火をするにあたって必ず必要になってくるのは焚火台です。
直火OKのキャンプ場もありますが、ほとんどのキャンプ場は直火NGです。
ですので冬キャンプをするのに必ずと言っていいほど焚火台は必要なのです。
焚火台と言ってもいろんな種類の焚火台がありますので、今回はおススメの焚火台とそれぞれの特徴・性能面を加えてご紹介したいと思います。
- 安くて丈夫「メッシュシート焚火台」
- 大人気「ピコグリル」
- 安定の「スノーピーク焚火台」
- グループキャンプには「キャプテンスタッグヘキサステンレス焚火台」
- 価格以上の働き「ユニフレーム焚き火台」
- まとめ
安くて丈夫「メッシュシート焚火台」
ステンレスなどでできている焚火台の多くは、大体5000円以上するのに対し、こちらは2000円前後で購入できます。
さらにそのリーズナブルな価格とは裏腹に、性能面も十分です。
通気性もいいので燃焼効率もよく、設営片付けも超簡単。
軽量かつコンパクトにたたむことができます。
しかしメッシュシートは消耗品となるため、一年に何度もキャンプに行くという人はランニングコストがかかると思います。
そうでない方は、メッシュシートの焚火台で十分です。
大人気「ピコグリル」
数ある焚火台の中でかなりの人気を誇るピコグリル。
特徴として、薄いステンレスでできており収納もコンパクトかつ超軽量です。
カバンにスッと入るサイズなので持ち運びも便利です。
こんなに薄いのにかなり丈夫で、通気性もあり燃焼効率もいいです。
一つ欠点というと、高さがあまりないので落ち葉や雑草が伸びているところでは火事になりやすいです。
下に耐熱シートを敷くなど配慮が必要です。
あまりの人気のため、いろいろな会社から類似商品が出ています。
一万円以上する本家に対し、類似商品はその半額以下で売られています。
見た目もほとんど一緒なので、性能面を気にしないのであれば超お得ですね。
安定の「スノーピーク焚火台」
焚火台と言ったらスノーピークというくらい、愛用者は沢山います。
いろんな焚火台を試して結局これになったって方もいます。
決してリーズナブルとは言えませんが、もし焚火台で迷ったらとりあえずスノーピークを選べば後悔はないと思います。
とにかく組み立てが簡単で、開くだけなので一秒で終わります。
収納サイズは、ピコグリルくらいとはいきませんが、それでもコンパクトだと思います。
厚いステンレスでできており錆びにくく、一生物と言われるくらい丈夫です。
ただその分少々重さはありますが、そこを差し引いてもお勧めしたい焚火台です。
グループキャンプには「キャプテンスタッグヘキサステンレス焚火台」
六角形が特徴の焚火台。
上記の焚火台に比べてサイズが大きく、薪を割らずにそのまま投入できます。
また底が深いので灰・燃えカスも外に飛びにくく、そのままアミを乗っけて調理もできます。
グループでのバーベキューコンロとしてもバッチリ使えますのでおススメです。
大きい分多少荷物は嵩張りますが、薄さがあり専用の収納バックも付属しているので待ち運びも便利です。
バイクや自転車、徒歩でのキャンプには向いていないですね。
価格以上の働き「ユニフレーム焚き火台」
ユニフレームは焚火に関するグッズがたくさん揃っています。
様々な専用オプションがあり、さらにそれぞれ価格も抑えられています。
そして何よりの特徴が丈夫さにあります。
熱による変形を防ぐという工夫もされており、かなりの硬度を誇ります。
ただロストルはスノピなどに比べると薄いので、そこは買い替えが必要です。
多くのキャンパーが愛用している焚火台。低価格で高品質、信用度も高いのでかなりおススメです。
まとめ
焚火台だけでもかなりの数がいろんなところから販売されています。
他の会社の類似品が出ていたりしますので、よく知らずに買ってしますと後悔することもあります。
いろんな方に聞いてみて、慎重に選びましょう。
類似品にもいい商品はありますし、意外と安く済むこともありますが見極めが必要ですね。