こんにちは。『潔癖症キャンパー』です。
いや正確には『元』ですけど。。。
私はキャンプを始めて、キャンプする時だけは潔癖症が改善されました。(普段は潔癖症)
ただ始めたての頃は大変でしたね(笑)
大変でしたが、キャンプはやりたいって気持ちは強かったです。
おそらく同じ気持ちの人は沢山いると思います。
今回はそんな『潔癖症キャンパーあるある』ということで、気楽に楽しんで見てもらえたらありがたいです。
除菌シートは最強
これは、キャンプ関係なく普段から持ち歩いています。
しかもアルコールが強いもの。
私は最初の頃は、45枚入りを一回のキャンプで使い切っていました(笑)
いつ使うかというと限がないですが、キャンプ場のトイレの手洗い場ってあまり石鹸やハンドソープが置いてないところが多いです。
トイレに行く際、必ず除菌効果のあるものを使わないと、ソワソワして夜も眠れません。ここでまず二、三枚はいきます。(持参ハンドソープ持っている人もいます)
後は、テント設営した後に手を拭いたり、携帯触る前に手を拭いたり、携帯そのものを拭いたりと、活躍の場は広いです。
ウェットシートは、キャンプをする際の必要最低限のものの中に入ってきますね。
潔癖ではなくとも、ウェットシートを持っておくとものすごく便利です。
テント内は超清潔
こんなもん絶対ですね(笑)
やはりテント内は寝室みたいなもの。
ちょっとの汚れを気にしてしまう我々潔癖くんは、砂がちょろっとあるだけで寝つきが悪くなります。
一人だと大丈夫なんですが、友達や家族が自分のテントに入ってくると、そうゆうところは気にしない人が多いので、地獄です。
マイテント内でくしゃみとかされた日にゃもうテント自体を買い替えたいくらいですよ。(これは誰でも嫌だと思う)
ただ砂や灰、埃を全く入れないというのはほぼ不可能。
そこで役立つのが…
コロコロ(粘着カーペットクリーナー)最強
これはもう間違いなく最強。
砂、埃、誰かの髪の毛何でも取ってくれます。
あとはテントに着いた灰、小さい虫だとか。
コットンテントは小さい虫が引っ付きやすく、よりコロコロが欲しい素材です。
キャンプで掃除機なんか使えないし五月蠅いし持っていくのも邪魔だしで、コロコロは本当に重宝します。
キャンプ場は温泉・風呂付絶対
テント設営したり料理作ったり、その辺を歩いたりして一日を過ごす。
そしてそのまま就寝。が出来ない!!
なんかこう、体がムズムズするというかなんか気持ち悪いんですよね。
外歩いたからちょっと砂着いた。ほっぺに木の枝が触れてしまった。
服も着替えたい。
就寝時は絶対、完全に綺麗な状態で寝たい!!が希望なので、もちろん風呂には入ります。
無いところには行かない。これ基本。
トイレ棟に入りたくない
キャンプ場のトイレは、都会の施設とかと違ってあまり綺麗じゃないところが多いです。蜘蛛の巣張ってあったり、土だらけだったり、OBしてるやつがそのままだったり。
ただトイレに行かないってのは厳しいので、潔癖症キャンパーの悩みの一つでもあるかもしれません。
虫・蜘蛛の巣がきつい
とくに蜘蛛なんかは、一日で巣を作ったりするやつもいます。
朝起きてテントの外に出た瞬間に顔に蜘蛛の巣がってことが何回かあります。
外で座っていると腕に変な大き目な虫が止まったりすると、ウェットティッシュの出番ですね(笑)
机やイスに上ってくる蟻さんもなかなか心臓に悪いですね。
結果キャンプを始めて潔癖症が治った!!
最初は何でもかんでも除菌でしたが、現在は落ちたおにぎりも食えちゃうほど180度変わりました!
蜘蛛の巣も普通に手で払いのけるくらいで済みます。
何回もキャンプしているうちに、めんどくさくなっちゃったんですよね(笑)
ただ未だに克服していないのがトイレですね…
入る前にまずは気合を入れないといけません(笑)
後は特に問題ないかな。
他人のくしゃみはきついですね(笑)
もし潔癖症を直したい!!ってかたは、沢山キャンプをするとある程度治るかもしれません。(あくまでも体験談です)