最近『冬キャンプ』をする人が増えてきています。
え?冬にキャンプ?(笑)
と思う方もいらっしゃるかと思いますが、夏とは違い、冬キャンプにしかない魅力もたくさんあります。
そんな『冬キャンプ』で一番重要なのは、寒さ対策です。
場所にもよりますけど、冬のキャンプでは氷点下になるところも。
軽い装備で行くとご臨終レベルです。
体を温めるものがないといけません。
そこで冬キャンプでの楽しみの一つ、『焚火』です。
やはり冬キャンプと言えばこれでしょうって感じですね。
焚火の音と匂い。
薪を割ったり、何かを焼いたりと、いろいろと楽しみが詰まってます。
是非焚火は経験してもらいたい!!
※キャンプ場によっては直火禁止のところもありますので、焚火台を買うことをお勧めします。
DOD「レンコンテント」
DOD 『ヌノイチ』
テントではないですが、コットン素材のタープ。よくある形のタープとは違い、横後ろに壁があるため風もある程度カットし、プライベート空間も確保できます。
風を遮るだけでも全然違います。
ここに一人用のテントなどを入れてカンガルースタイルなんかもできます。
FIELDOOR TCタープ
こちらは一般的な形のタープで、TC(ポリコットン)素材のタープになります。
どうしてもこのようなコットン素材のものは値段が高くなりがちです。
こちらのタープは比較的安価で評価も高いものです。
テンマク 炎幕DX
こちらのテントはどちらかというと上級者向けのワイルドなテント。
フロントパネルをタープのように張れ、しかも火の粉に強い素材を使用。
冬場はこの中にコットのようなベッドを置けば、それだけでワイルドキャンプになる。
グランドシートも付属しているため、お勧めです。
虫や外との仕切りを気にする方には、こういった専用インナーもあります。
これ以外にも先ほどご紹介したDODさんの『ワラビーテント』などもインストールすることができます。
テンマク 焚火タープTCウィング
テンマクさんは、様々なTC素材のギアを販売しております。
この他にも、ムササビタープやサーカスTCといった、冬キャンプに特化したものが多いです。
テンマク サーカスTC DX
※中で焚火は出来ません。
ポリコットン素材でできており、通常のサーカスTCには無かったフロントの跳ね上げ。
これにより、ポールテントの弱点である雨の侵入を防ぎます。
ここに薪ストーブや石油ストーブなどをインストールし、ぬくぬくキャンプが出来ます。
コットンテント・タープの欠点
重い
ポリエステル製のものは、軽いのが特徴ですけどコットンは結構重量があります。
雨に当たると、繊維一本一本に水分が吸収されより重たくなります。
カビ
コットン素材は、乾きにくい性質を持っているのでカビが生えやすいです。
雨や結露などで水分を含んでしまったら、しっかり乾かしましょう。
ポリエステル製に比べて、メンテナンスはめんどくさいかもしれません。
虫がとれない
これは私の経験なのですが、ポリエステル製のテントは表面がツルツルしていますが、コットン製のものは、虫にコットンが絡んでなかなか離れません。
冬以外の季節に使うのは、気が引けますね。
最後に
コットン製のものは、冬キャンプにはものすごく重宝します。
火に強いという性質をいかし、焚火やストーブを使ったキャンプが楽しめます。
※完全に燃えないというわけではないので、火にはしっかり注意し、自己責任で行いましょう。