キャンプとは実は贅沢な趣味で、意外といろんなものにお金を使ってしまいます。
例えばテントなんかも、世間的には最低でも3万以上のものがいいと言われています。
それ以外のキャンプ用品は、基本一万円前後が多いです。
ファミリーキャンプだともっとしますね…
キャンプ道具を一から揃えるとなると、全部で10万以上になるでしょう。
いやいや、急に10万て…
ただこの数字はあくまで質にこだわって揃えた場合です。
他メーカー(マイナー)で、そして比較的安価なもので揃えると、どこまでコスト削減できるのでしょうか。
安価なものと言っても、その道具の質を無視するとそれはそれでいけないので、実践でもしっかり使えて、そして安くを基盤にしています。
目次
テント
タープが無くても雨避けが出来るテントをご紹介。
まさかのポールテント!!
私の一押しなんですが、最近こうゆうテント(ポールテント)が流行っています。
初めてキャンプする人には、是非楽しんでもらいたいので、こうゆうおしゃれなテントを紹介しました。
また、インナーを外してフライシートのみの設営が出来たり、前をポール(付属)で跳ね上げタープ代わりに使用出来たりと、この値段で幅広い使い方が出来ます。
カラーは、白とサンド色の二種類。
価格もいい感じで、流行りのワンポール、追加のタープいらず、おしゃれ、ワンポールということで設営が簡単。
いいところをざっくり説明しますとこんな感じ。
マイナス点としては、あまり知られていないメーカーということで、ちょっと購入を考えると思います。
まぁそこを躊躇していたら高額になっていくので、とりあえず一候補として検討してみてください。
こちらはファミリー用ということで少し値段はしますが、「キャプテンスタッグ」とゆう大手メーカーの商品なので、安心して買えるかもしれません。
そして2ルームということで、リビングスペースも装備。前のフライシートを跳ね上げることで、雨避け、日差しからも守ります。
テーブル
何か、見慣れないテーブルですね(笑)
値段は3000円。
こちらは一応一人用として紹介するテーブルなのですが、なぜこちらを紹介するか。
実はいま、スキレット料理というものが流行っています。
ただ、熱々の鉄板をテーブルに置くと跡がついたり、焦げたりします。
このテーブルは、耐熱性を備えていますので便利です。
コンパクトで持ち運びも便利。価格は比較的手ごろで、何より流行りのスキレットなどにも対応していることから、これからキャンプをする人にとっては楽しいそしておしゃれなキャンプにしてくれるテーブルです。
ファミリー用には、こういったテーブルと椅子がセットになったものもあります。
値段はそこそこしますが、イスを別途で家族分買うことを考えれば、一式揃えることができ、色合いも同じなので全体的な見た目もいい感じ!
チェアー
こちらは「ローチェア」と言われるもので、ロースタイルでキャンプをする人におススメです。
その中でもHelinox(ヘリノックス)というメーカーがとても有名で、人気です。
ロースタイルをするならここのチェアーってゆうくらい。
ただ値段を見てもらえるとわかると思いますが、高い…
見た目が同じに見えても、桁が変わります(笑)
何が違うのか。
実際私は、両方(ヘリノックスと他メーカーの3000円)のイスに座ってみました。
全然違います(笑)
驚きの安定感がヘリノックスにはありました。
片方は、重心が傾くとこけそうになりました。
やはり値段の差が出てるなと思いました。
ただ一つ言えるのが、全然3000円チェアーでも問題ないこと。
確かにバランスや座り心地はヘリノックスに劣りますが、全然使っていけると思います。
ファミリーにはローチェアーよりハイのほうがいいと思います。
値段的にもお手頃なので、人数分揃えるのもいいでしょう。
グランドシート
グランドシートとは、テントの下に敷くものでテントの破損を避けたり、また地面からの湿気の浸透を防ぎます。冬では、地面からの冷気を守るため必須になってきます。
テント専用グランドシートがあったりしますが、ないものは買ったテントのサイズと近いサイズのシートを探す必要があります。
ホームセンターに売っているブルーシートを代用している方もいらっしゃいます。
フロアマット
テント内に敷くマット。
最悪無くてもいいのですが、できればあったほうがいいです。
地面からの冷気の遮断、テント内の汚れ防止。
あとテントの中って意外とベタベタしています。
ほとんどの方は、何かしら敷いているので、一応紹介しときます。
テント専用のマットもありますが、結構値段はします。
ホームセンターなどで売っている安いマットで十分です。
薄いほうが持ち運びやすいです。
夏なんかは私は茣蓙を敷いたりしています(笑)
寝袋
寝袋は、寒いとき(冬キャン)には必需品ですが、夏は正直タオルケット一枚で十分です。
ただ、春先や晩秋は冷えるときはあるので持っておいて損はないかも。
しかし
冬にもキャンプするよって方!!
には、一番お金をかけてほしいと思っています(笑)
キャンプで死にもっとも近いのは夜の冷え込みです。
起きている間は焚火や巻きストーブがあったりと、暖を取ることはできますが、就寝中は不可能です。
なのでなるべく性能などをよく見て選ぶのがいいです。
夏用シュラフで挑んだ友達は、一睡もできませんでした(笑)
後は、安価なシュラフを二、三枚重ねて使ったり、毛布を持ってきたりといろいろ策はありますが、その分荷物が多くなるので、シュラフだけは考えたほうがいいかも。
ちなみに私のシュラフは、テントより高い…
てか手持ちのキャンプ道具の中で一番高いかも(笑)
とりあえずこんなもん
とりあえず大きいものはこんな感じです。
後は(クーラーボックス、キャリーカート、調理器具、コンロ)など細かいものはまだまだありますが、ほかで代用できたりします。
特にコストのかかるところを今回はご紹介しました。
僕が特におススメするのは、頭で紹介したテントですね(笑)
とくに今は、ワンポールテントが流行っています。
他のテントを買った後に、やっぱりワンポールテントですごしてみたい…って思うかもしれません。
値段的にもいいと思いますので、是非お勧めです。
インナーも取り外し可能なので、薪ストーブも...
いや、そこは自己責任で(笑)