今回は、タイトルにもある通り、
キャンプでの一日の時間の使い方についてお話できたらいいかなと思います。
・なぜ??
キャンプなんて、時間を気にする必要ないし、逆に時間にとらわれたくない。
行き当たりばったりでいい。と思うと思います。
実際その考えは正しいです。
キャンプも旅の一種なので、行き当たりばったりでいいんです。
しかし
それは結構難しいことです。
キャンプにいってゆっくりしたいのに、ばたばたしてしまった経験ないですか?
「風呂の時間が…」「買い物に行かなくちゃ」「夕飯が遅い」いろいろあると思います。
しっかりとした時間までは決めなくていいですが、大体一つの作業にかかる時間の目安、全体的なおおざっぱでもいいのでうっすら決めとくと、非常に楽しいキャンプになります。
せっかくキャンプに来たのに、慌ただしいキャンプにはしたくありません。
今回は、そんな一日の流れをスムーズにしていくために、いろいろまとめてみました。
目次
チェックイン・チェックアウト
この時間によって一日の流れが変わります。
大体のキャンプ場がお昼12時を境に、お客さんの入れ替えをします。
お昼を食べてチェックインするか、チェックインしてから昼飯か。
例えば11時からの場合だと、チェックイン→テント設営→昼飯(外出)
という流れ。(私の場合は)
午後2時くらいだと、昼飯→チェックイン→テント設営
(ざっくりですけど)
夕方4時くらいだと(いろいろ観光やら仕事帰りやら)、この時間帯のチェックインだと、後は設営だけという状況にしておきたい。
※チェックイン・チェックアウトの時間はなるべく守るようにしましょう。
もし遅れるのであれば、キャンプ場に電話一本しておくといいです。
逆にチェックアウトが遅れると、追加料金が発生する場合がありますので、その点においても一日の流れは決めといたほうがよい。
設営準備時間
これは人によって様々ですが、私は大体一時間を目安にしております。
やはり、自分のペースで設営していきたいので長めに。
初心者の方は、設営時間2時間はかかると思っておいたほうがいいですね。
テントだけならまだしも、イスを置いたりテーブルを置いたりシュラフ敷いたりといろいろありますので。
晩飯準備時間
晩飯の献立によって時間は変わりますが、キャンプ料理をするのであれば、遅くても5時前には始めたい。
ソロの時は、私はいつも5時くらいです。
カップ麺やテイクアウトなど、調理の必要ないものは食べたいときでよいのですが、やはり調理をするとなるとそれなりに時間がかかる。
事前に食材を切ってこれば、時短になるのでおススメ。
ご飯を炊くとなると、それもまた時間がかかります。
(私の場合、ご飯は水に浸すのをテント設営時にやってます)
季節によっても変わりますが、特に冬なんかは日が落ちるのが早いので、なるべく6時前にはいただきますをしておきたい。
火おこし
薪と炭で、火の付きやすさは変わってきます。
特に晩飯に炭を使いたいのであれば、明るいうちに、4時くらいから始めたい。
炭に火がつくのを待ちつつ、材料の下ごしらえをする。
薪の場合は、設営し終わってから焚火をするのもいいですね。
焚火を見ながらのんびりするのも、キャンプの楽しみ方の一つ。
自由時間
基本的に、チェックインしたら外出はしません。(温泉くらい)
なので、設営時間と晩飯の時間さえ決めておけばあとは自由です。
もしあたりを観光したいのであれば、チェックインの前に済ませておく。もしくは明日朝早く起きていく。
チェックインしてからは、意外と時間が経つのが早いので。
温泉・銭湯
温泉付きのキャンプ場の場合は、時間が決まっています。
だいたい10時くらいに閉まります。早くて8時。
本当は晩飯後がいいのですが、晩飯前に入りたいのであれば設営後に行くと気持ちいです。
キャンプ場外の最寄り温泉は、チェックイン、設営後に行くのがいいです。
晩飯後だとあたりは真っ暗、車やバイクの音が響きます。
周りのキャンパーさんにも迷惑がかかるので、なるべく外出は外が明るいときに。
起床
キャンプの朝は早い。私は5時半に起きています。
朝食にかかる時間と撤収にかかる時間を考えると、意外と朝は時間が無かったりします。
なのでキャンパーは早起きなのです。(人によりますが)
チェックアウトは、大体11時くらいなのでそれまでに撤収できる形にしておきたい。
ちなみに撤収作業は結構時間かかります。初心者の方は三時間は見ときましょう。
なので逆算して、8時くらいには少しずつ片付けを始めていきます。
私はいつも、朝起きてテントを片付けてポールテント(タープ)だけにします。
それから朝食をとります。
なので、朝食を食べた後の片付けはすごく楽ちんです。(テーブル、いす、タープくらい)
一日の流れ
~昼飯~
14時 チェックイン
設営開始
15時 自由時間
16時 ぼちぼち晩飯準備。火おこし
18時 いただきます
21時 風呂
大体こんな感じ。ざっくりですけど(笑)
風呂の営業時間だったり、慣れてくると時短できますし、自由時間が増えます。
初心者の方は、設営と調理、火おこしに時間がかかることを想定してやってみてください。
慣れてくると、時間を気にしなくともいいキャンプが出来るようになります。
最後に
あくまで個人的な意見なので、ちょっとでも参考になれたらいいと思っております。
絶対に最初は時間がかかるものです。
気づけばもう6時とか(笑)
時間に追われるキャンプは嫌ですね。
なので最初は大きく時間をとって、慣れてくると大体の感じで動けます(笑)
あと書くの忘れてましたけど、食材の買い出しはチェックインの前にしておきましょう。
では、いいキャンプを!!