2019年4月に限定販売された『サーカスTC DX SOLUM』の購入に成功しました!!
とゆうのも、WILD‐1オンラインでしか購入方法がなく、通信エラーなどで脱落する人がたくさんいます。
それをかいくぐったものが獲得できるという、結構レアなテントかもしれません。
次回販売が7月を予定しているそうなので、是非チェック。
また、最終販売8月以降には、『サーカスTC DX サンドカラー』が定番品として販売されるみたいです。
ソルムバージョンは8月が最後。
ということで今回は、『サーカスTC DX SOLUM』をいろいろな使い方をしてみました。
目次
設営方法・サイズ
サーカスTCと同じです。
設営ガイドの中心にペグを打ち、専用ロープをつけそれを引っ張る。
この時、設営ガイドの角にロープを合わせます。
引っ張ったロープの先にペグを打つ×5
あとはテントについてる輪っか(テープ)をペグに固定し、中心にポールを立てる。
設営は慣れれば、いろんな種類のあるテントの中でも簡単なほうだと思います。
ひとまずこんな感じです。
色違いのサーカスTCって感じ。
ソロだと結構広いので、贅沢に使える。
ちなみにサイズはサーカスTCと同じですので、サーカスTC用でかったインナーテントなどもそのまま使えます。
タープ付き
おそらくこれがこのテントの最大の魅力です。
今までのワンポールテントは、形上どうしても雨の侵入には弱かったので、ほかにタープを買う必要があったのですが、このテントはそれが不要!!
片方の入り口に「サンドフラップ」というものが装備してあり、付属ポールで前を上げることで、タープの代わりにもなる。
ストロークも意外とある。
別途でポールを買うことで、さらに雨避け部分が広がる。
意外と広い。
これなら別途でタープを買わなくても十分です。
別途ポールは、少し低めのポールがいいです。
170㎝くらいかな。
キャンプ道具を置いてみた
適当に2メートル近いキャンプベッドと、テーブルとイスを置いてみた。
冬場だとここに薪ストーブなんかも置きますが、それにしても広いですね(笑)
ただこの日は沢山虫が入ってきたので、スタイル変更。
カンガルースタイル
アメニティードームSを放り込んでみました。
よくサーカスTCにアメドを入れる人を目にしていたので、私もやってみました。
サイズがサーカスTCと同じっていいですね。
これでもソロキャンプには十分すぎる広さ。
ちなみにカンガルースタイルをするのであれば、縦220㎝横150㎝以内のテントがいいです。
アメドSがこのサイズなのですが、本当に丁度って感じなので。
(足のサイズ26インチの人が26インチの靴を履く感じ)
サーカスTC DX SOLUM高ポイント
ポイントその①雨避けができる
先ほどご紹介しましたように、雨避け(タープ)が2パターンあります。
夏には日陰を作ることが出来たり、またタープを買ったり、タープを設営する手間も省けます。
ポイントその②スカートがついてる
これがついてることにより、冬場の冷たい風が中に入ってきにくくなります。
テント内の温度が下がりにくくなり、暖も取りやすいでしょう。
ポイントその③ポリコットン素材
これにより、火に強くなります。
冬場は必ずと言っていいほど火を使います。焚火やストーブの火の粉に強い、冬キャンプにはもってこいのテント。
※その分重量は結構あります
虫コナーズ見えない網戸
入り口が小さい+ちょうどいい場所にかけれる
それだけ(笑)
強いて言うなら…
テント内での写真
見てもらえればわかる通り、少し黄色がかった写真になります。
このテントの特徴と言えば特徴なのですが、あまり好まない人もいるでしょう。
(私は気に入っています)
重量
重量はかなりあります。
持ったらすぐどこかに置きたいと思うレベル(笑)
私は車なのでいいですけど、電車やバス移動の方は結構つらいかも…
ツーリングには不向き
重量、そして大きさもかなりあるため、嵩張ります。
不可能ではないですが、結構ちゃんと積み込みを考えないときつい。
最後に
結果、買って正解でした!
なんせ使い方、用途の幅の広さ!!
冬に使え、夏にも使え、タープとして、テントとして。
このテント一つあると、何でもできそうな予感(笑)
設営も慣れれば簡単ですし、レイアウトを考えるのも楽しい!!
しかも価格も4万円と、質の割には結構安価だと思います。
バイクや自転車を置くスペースも普通にありそうなので、ツーリング旅にもいいかも。
(ただ大きいし重いので注意)
冬の薪ストーブでのキャンプも楽しみです。
今回ご紹介したテント『サーカスTC DX SOLUM』、次回の販売は8月です。
それ以降の購入もできますが、定番品になりますので(サンドカラー)注意。